愛知県で永代供養をしている浄土宗 間宮山 栖了院は、永禄2年(1559年)に、この地の領主であった間宮権太夫直綱氏により開創されました。
歴史ある当寺院においては、年間行事等も行われておりますので、ぜひお越しください。
愛知県で永代供養をするなら浄土宗 間宮山 栖了院にお問い合わせください。 当寺院では永代供養も承っており、納骨堂も十分にご用意しております。 直接当寺院をご覧になり、説明にご納得いただいた方のみ永代供養をさせていただきますので、まずは電話にてお問い合わせください。 また、年間行事を通じて浄土宗の教えについてもご説明しておりますので、ぜひ法然上人の教えに親しんでください。 一般の方にもご参加いただける年間行事もございますので、ぜひご参加ください。
名称 | 浄土宗 間宮山 栖了院 |
---|---|
山号院号寺号 |
間宮山 栖了院 金殿寺 |
開基 |
永禄二年(一五五九年) |
霊場 |
法然上人三河二十五霊場 |
所在地 | 愛知県田原市福江町上紺屋瀬古7-1 |
電話番号 | 0531-32-0388 |
お問い合わせ時間 | 9:00~17:00 |
住職 | 天野 信浩 上人(第二十八世) |
YouTube |
アクセス |
愛知県で永代供養を行う浄土宗 間宮山 栖了院は、田原街道を伊良湖岬方面に進み、古田交差点を右折します。 |
---|
愛知県で永代供養を行う浄土宗 間宮山 栖了院は、間宮家の菩提所として開祖され、450年以上の歴史を持つお寺です。 当寺院に安置されている不動明王と如来蔵も、名古屋市の間宮家から寄贈されたものです。 境内にある間宮家のお墓にお参りになる方も多数いらっしゃいます。 当寺院にご参拝の折りには、こうした歴史も踏まえてお参りしていただくのも良いかと思われます。 また、当寺院にある円空仏は、旅先で手に入れた木片を、ナタで荒く削って作られたもので、その数は5千体近くございます。 ぜひ一度、歴史ある当寺院にご参拝ください。